法学部通信

日本法制史 律令国家とは

日本法制史 律令国家とは、レポート

律令国家の行政機構を分析しなさい。その特徴・長所・問題点・変質などに注意して考察しなさい。

律令国家とは、犯罪・刑罰に関する律と行政・民政に関する令に基づいて、政治を行う中央集権国家であり、701年の大宝律令によって確立された。その背景には、聖徳太子の死後、蘇我氏の勢力が天皇を中心とした従来の氏族体制を脅かすという、国内危機感と朝鮮半島での振興新羅の勢力伸長の恐威があった。
 律令国家の目的は、天皇を中心とする強力な中央集権国家の形成・政治機構の改革を目指すことであった。その為、組織全体から収集した情報を基に、一極の意思決定組織によって全体を統括・管理する必要があった。具体的には、中央における太政官八省、地方における国・郡支配機構と官僚制及び軍団制、人民支配の基本をなす土地国有制とそれに基づく収取体系、統一的身分制度等である。これらの長所は、ピラミッド型の階層にすることで情報を吸い上げやすくし、全体を把握、一律に命令を下すことができ、責任が明確になる等が挙げられる。一方で、情報を吸い上げる能力が低下した場合の機能不全、横の連結が希薄になり柔軟な対応が難しい、地方と中央の格差等が短所となる。

日本法制史.docx



律令制とはなにか

律令国家の行政機構を分析しなさい。その特徴・長所・問題点・変質などに注意して考察しなさい。(レポート)

日本法制史 律令国家とは、 レポート

律令国家の行政機構の分析 レポート

律令国家の行政機構の分析 レポート

律令の律は刑法典にあたる。これに対し、令は統治組織や租税制度などを定めた、いわゆる行政法に関する法典である。日本の歴史においては、七世紀に律令国家が成立し、この体制が10世紀まで続いたとされている。この時期が律令時代と呼ばれている。律令国家と呼ばれているのは、律令を国家の基本法としていたからである。
大和朝廷での最大の権力者である蘇我氏の專横ぶりに、大化元年645年、中大兄皇子・中臣鎌足らは、クーデターを起こし、蘇我氏を滅ぼした。乙巳の変と呼ばれている。このクーデターはそればかりでなく、むしろ日本周辺の対外的危機の高まりと、それに対応するための政治改革の必要性が認識されたからではないかと言われている。中国では、長く分裂の時代が続いたが589年に隋が陳を滅ぼして統一を果たした。隋は外征の失敗などから比較的短期間で滅亡したが、それに続いた唐も強大な国家を作り上げ、高句麗を攻めるなど周辺諸国を圧迫する行動をとっていた。白村江の戦い(663年)で唐・新羅の連合軍に、日本が百済に大軍を派遣したものの大敗した。その敗戦から、日本の西国の防備の強化と、政治改革を加速させた。
律令国家は、公地公民制を..

律令国家の行政機構の分析.doc



律令国家支配構造の研究

律令国家の行政機構の分析 レポート

日本法制史 律令国家の行政機構

日本法制史 律令国家の行政機構
律令国家の行政機構を分析しなさい。その特徴・長所・問題点・変質などに注意して考察しなさい。

律令国家における行政組織の編成には、政治機構をいかに確立し、大化の改新による公地公民制によって増大化した行政業務をいかに処理するかという目標があった。官職を規定し、業務を体系的に分業し担当する役所を設けて配分するシステムを構築することは、大量の業務を処理するためには不可欠なものであった。

行政組織は中央官職と地方官職に分けられ、中央官職の最高部局として神ギ官と太政官がおかれた。神ギ官は祭祀をつかさどる日本独特の制度で、太政官は一般政務をつかさどった。太政官は、政策決定機関として八省や地方の国司などを統轄する国政の中枢部であった。八省の下にはそれぞれ職・寮・司といった専門的な特殊事項を扱う下級機関が付属し、関連する省がそれらを監督した。さらに、…

日本法制史 律令国家の行政機構.txt



日本律令国家論

日本法制史 律令国家の行政機構